これからの時代グローバル投資は必須 ひたすらオフショアファンド!規制や英語にめげずに海外投資、不動産、FX 調査と経験の全記録

タグ:オートバイ

私の愛車はホンダのベンリィ・プロ、110ccです。あまり聞かない車名ですって? 聞いたことなくても一歩外出すれば、誰でも1日に10台は見かけるはずです。そう新聞配達の方が使っているいかにも詰めそうなミニバイクがベンリィです。
当然、私も仕事で使ってます。荷物の配達があるので、大きい荷台に、前かごまでついていて本当に重宝しています。冬はナックルガードに手袋、正面には風防(結構高くて1万円くらいします)もつけて、足元にはコーナンでかってきたテーブルカバーの透明ビニールシートを這わせて、風よけに使っており、多少の雨でも平気です。

イメージ 1
燃費も最高。風防をつけたので少し燃費が悪くなりましたが、それでも1リッターあたり45kmくらい走ってます。

他のミニバイクと違って10Lのタンクがついているので、400km以上走ってやっと給油しようかな~という感じです。

なので、給油も2週間から1ヶ月に一度くらいのペースです。

今日、久しぶりにいつものGSに立ち寄ったところ、カギがささらないので給油キャップが開かないというトラブルに見舞われました。本体のカギは正常で、そもそもGSまで順調に乗ってきています。なのに、給油キャップだけ開かない、というより全然、手前から挿さりません。

イメージ 2

GSのスタッフさんにドライバー借りたりしてなんとかやってみたのですが、歯が立たず、一旦出勤。

ホンダの純正ショップに寄って見てもらったら、「これはカギ屋さんの仕事ですね~」と謝絶。

カギ屋さんに相談したところ、挿さらないのはシリンダーの故障だから、「バイク屋さんの仕事ですね~」と謝絶。

イメージ 3
ガソリンももうないし、このまま配達にでて、ガス欠になっても本末転倒。ムカつきついでに自分でこじ開けてみることにしました。

まず、キャップの周りをみてみましょう。写真のオレンジ◯のように、1箇所だけキャップの外周にポッチリがあります。このポッチリの内側に爪があり、カギが回ると爪が隠れてキャップが回る仕組みになっています。

そこで、キャップをマイナスドライバーなどで少しこじ開けます。キャップにはバネが内蔵されていて、柔軟性があるので、すこしこじ開けても壊れません。

こじ開けて爪が見えたら、マイナスドライバーの先で押し返してあげます。爪には柔軟性はありません。爪を支える部品をひん曲げるくらいの力で、グイグイ押し返します。すると爪の引っ掛かりがなくなって、こじ開けていたキャップを元に戻しても、簡単に開栓することができます。

ここで無理に開栓しようとしないでください。潰しにかかるのは爪だけです。キャップを潰すと損害が大きくなりますし、走行中もガソリンタンクと外部に隙間ができて危険です。

イメージ 4

このままキャップを閉じると、また爪が効いてしまい、開栓できなくなります。そこで、二つのネジをプラスドライバーで外して分解します。

イメージ 5

一瞬で分解は終わり、左側灰色のキーシリンダーと直結しているオレンジ色丸の爪が見えます。先に思い切り押し返しているので、すこしひん曲っているはずです。

イメージ 6

これを取り除いて、フタをし、プラスドライバーで元通りにします。バネ内蔵で押し戻されるのでしっかりネジ止めしましょう。すると、爪だけを取り除いてたキャップになり、ロックが効かず、カギがなくても開栓、閉栓が自由にできるようになります。これで応急処置は完了。キャップにダメージがなければいつも通りに走行できます。

とはいえ、防犯上の問題は残りますから、はやめにシリンダーを交換するかキャップごと交換して完全解決させることをお勧めします。



イメージ 5ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へにほんブログ村気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

勉強会会場がなかなかとれません。1月は会議室も繁忙期?

ミーンの意味は? なんて今日はオヤジのダジャレからスタートです。でもこれが意外と大事なんですよ。グーグルなどの機械翻訳の精度は格段に向上しており、外国の銀行やファンド会社や破産管財人から来た手紙を読むときも、グーグルなどにあてればかなり正確に、少なくとも文脈くらいは把握することができます。

それでも時々、とてつもなくわからない訳になるときがありますよね。その代表格が今日のMeanかもしれません。だって人間でもこの単語がでてきたら、これの意味するところ、、、なんて訳してしまいそうになりますから。

しかも平均の英語といえばAverage、どうやったってアベレージですよ。まさかMeanという単語も平均を意味するとも(ひつこいって?)思いませんし、金融ではAverageよりもMeanがよく使われることもあるとも思ってません。

ここで、記事を終わらせたら、また忙しい日の捨て記事かと思われるのも図星なので、せっかくですから、もう二つだけ。

Arithmetic Mean と Geometric Meanだけ覚えておくことにしましょう。

Arithmetic Meanとは、すべての参照データの数値を全部足して、データ数で割るという、いわゆる単純平均のことで、普段は単にMeanを表現します。

Geometric Meanとは、日本語では幾何平均といい、すべての参照データの数値と全部掛けて、データ数の乗根を取ります。

2と3の単純平均は、暗算でもできて2.5になりますが、これらの幾何平均は2と3を掛けて6、6の2乗根、つまりルート6(常磐道ではありません)ですから、2.44948....となります。単純平均と幾何平均は似ていて非なるものです。

と、ここで計算問題です。8, 6, 10の3つのデータと、2, 16, 6の3つのデータがあるとします。
これらの単純平均をしてみましょう。単純平均は偶然ですがどちらも8.0になります。いえ、ごめんなさい、わざと同じ単純平均になるように仕込んだだけです。

じゃあ幾何平均を平均してみましょう。8*6*10=480  480の3乗根は7.8297    2*16*6=192  192の3乗根は5.7689 となってなんだか随分変わってきます。

これらが何かの価格の推移とだとしたらどうでしょうか? 前者は大人しい価格推移(低いボラティリティ)ですし、後者は随分と激しい値動き(高いボラティリティ)です。

あら不思議。幾何平均にすると、一見同じに見える平均でもボラティリティ高い低いによって、その値が変わってくるのです。ちなみに、3つのデータが全部同じで8だったら、幾何平均も当然8.0になります。

ボラティリティがゼロ、つまり値動きが全くない場合だと、幾何平均は単純平均と同じになり、ボラティリティが大きくなるにつれて、幾何平均は単純平均から離れて小さくなっていきます。

ということは、逆に考えると、毎月のファンドの基準価額をデータ収集して、それらの幾何平均を取ることでボラティリティを逆算できるということがわかります。

次回は、ファンドの毎月のパフォーマンスから、どうやってボラティリティを計算するのかに挑戦してみましょう。次回はいつかって? 


イメージ 5
ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。
イメージ 4

気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

ショートノーティスですみません。今日の16時半から17時半、新橋で個別相談枠1枠できました。

私の愛車はホンダのベンリィ・プロ、110ccです。あまり聞かない車名ですって? 聞いたことなくても一歩外出すれば、誰でも1日に10台は見かけるはずです。そう新聞配達の方が使っているいかにも詰めそうなミニバイクがベンリィです。

当然、私も仕事で使ってます。荷物の配達があるので、大きい荷台に、前かごまでついていて本当に重宝しています。冬はナックルガードに手袋、正面には風防(結構高くて1万円くらいします)もつけて、足元にはコーナンでかってきたテーブルカバーの透明ビニールシートを這わせて、風よけに使っており、多少の雨でも平気です。

イメージ 1
燃費も最高。風防をつけたので少し燃費が悪くなりましたが、それでも1リッターあたり45kmくらい走ってます。

他のミニバイクと違って10Lのタンクがついているので、400km以上走ってやっと給油しようかな~という感じです。

なので、給油も2週間から1ヶ月に一度くらいのペースです。

今日、久しぶりにいつものGSに立ち寄ったところ、カギがささらないので給油キャップが開かないというトラブルに見舞われました。本体のカギは正常で、そもそもGSまで順調に乗ってきています。なのに、給油キャップだけ開かない、というより全然、手前から挿さりません。

イメージ 2

GSのスタッフさんにドライバー借りたりしてなんとかやってみたのですが、歯が立たず、一旦出勤。

ホンダの純正ショップに寄って見てもらったら、「これはカギ屋さんの仕事ですね~」と謝絶。

カギ屋さんに相談したところ、挿さらないのはシリンダーの故障だから、「バイク屋さんの仕事ですね~」と謝絶。

イメージ 3
ガソリンももうないし、このまま配達にでて、ガス欠になっても本末転倒。ムカつきついでに自分でこじ開けてみることにしました。

まず、キャップの周りをみてみましょう。写真のオレンジ◯のように、1箇所だけキャップの外周にポッチリがあります。このポッチリの内側に爪があり、カギが回ると爪が隠れてキャップが回る仕組みになっています。

そこで、キャップをマイナスドライバーなどで少しこじ開けます。キャップにはバネが内蔵されていて、柔軟性があるので、すこしこじ開けても壊れません。

こじ開けて爪が見えたら、マイナスドライバーの先で押し返してあげます。爪には柔軟性はありません。爪を支える部品をひん曲げるくらいの力で、グイグイ押し返します。すると爪の引っ掛かりがなくなって、こじ開けていたキャップを元に戻しても、簡単に開栓することができます。

ここで無理に開栓しようとしないでください。潰しにかかるのは爪だけです。キャップを潰すと損害が大きくなりますし、走行中もガソリンタンクと外部に隙間ができて危険です。

イメージ 4

このままキャップを閉じると、また爪が効いてしまい、開栓できなくなります。そこで、二つのネジをプラスドライバーで外して分解します。

イメージ 5

一瞬で分解は終わり、左側灰色のキーシリンダーと直結しているオレンジ色丸の爪が見えます。先に思い切り押し返しているので、すこしひん曲っているはずです。

イメージ 6

これを取り除いて、フタをし、プラスドライバーで元通りにします。バネ内蔵で押し戻されるのでしっかりネジ止めしましょう。すると、爪だけを取り除いてたキャップになり、ロックが効かず、カギがなくても開栓、閉栓が自由にできるようになります。これで応急処置は完了。キャップにダメージがなければいつも通りに走行できます。

とはいえ、防犯上の問題は残りますから、はやめにシリンダーを交換するかキャップごと交換して完全解決させることをお勧めします。


ブログ記事に関する詳細な質問、ファンドリスト、オフショアファンド移管相談、パスポートのコピー認証、英訳認証などについては実名のメールでbyh00122@yahoo.co.jpまでお願いします(コメント、メッセージではお返事いたしまません)。気に入った記事にはナイスボタンお願いします。その話題を優先的に取り上げます。オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。

オバマケアやめたら、健保無保険者が向こう10年で2千万人も増えるって、、、他所の国のこととはいえ、さすがにヤバくないですか?

年の瀬の寒い朝7時、なんでもない普通の道で、ブレーキ握ったらコケました。幸いにして、PHSを全損しただけで、かすり傷程度で済んだのですが、やはりタイヤ交換は必須です。となると低回転でのレスポンスの悪さや、空冷式だからでは我慢出来ない、アイドリング不安定などいろいろ気になります。左側だけキャブレターあたりのオイルシミも気になります。

本体の不調も気になりますが、それよりもネイキッドの不便さもバイク乗りを億劫にさせます。とにかく寒い。ネイキッドにこだわるなら寒さは我慢しろ?我慢できないから若者はみんなビッグスクーターに乗っているのでしょう。あまりカッコ悪くならない範囲で、風対策を何とかしたいところです。

そして、何より最大の悩みは荷物スペース。通勤に使ってもメットを会社で持ち歩くと感じ悪いし、バイクできたことがバレます。コーナンで買ったメットなので、バイクに括りつけておいてもいいのですが、盗難より雨が怖いです。
ところがGIVIなどのボックスを着けようと、南海部品に相談しても、XJR400にはベースを取り付ける部品が日本で流通していないとのことでGIVE UPだった経緯があります。近所のバイクショップでも同じでした。リアボックス付いてる中古バイクに乗り換えた方が早いとのことです。しかし震災の日に大活躍したバイクですから、簡単には手放せません。となれば自作しかないようです。

これを全て相談に乗ってくれるお店は、このバイクを買ったショップ、春ノ木レーシングさんしかないでしょう。四輪のドリフト仕様車チューンナップから二輪のカスタムまで何でもアリのショップです。という訳で早速電話入れたところ、すぐに軽トラでお迎えまできていただきました。

今回の作業内容はブログhttp://blog.livedoor.jp/harunoki5121/archives/2012-03.htmlにだしてもらっていますが、はやり一番の手間のかかったのはベースキャリアの溶接作業と、風よけのビキニカウルの塗装だったようです。

  • キャブレター分解清掃、ニードルバルブ・パッキン・フロートピン交換等
  • インシュレーター交換
  • プラグ交換
  • エンジンオイル、フィルタ交換
  • キャブレター同調調整
  • エアクリーナーエレメント交換
  • ブレーキフルード交換、エア抜き作業
  • ビキニカウル取り付け(塗装含む)
  • タイヤ前後交換
イメージ 1

そしてこれが完成品、まずビキニカウルがかなりマッチしており、もともとカスタムペイントの青色もぴったり合っています。調色はかなりご苦労だったようです。カウルは中古で合うのがなかったので、無塗装の新品をつかっています。
これが本当に暖かい、というよりお腹が冷えない。お腹が冷えないというメリットは計り知れないですよね。近日第三京浜で高速時の空力テストしてみます。

イメージ 2

そして、どうですか?このボックスの大きさ。渋滞すり抜けに難のない範囲で最大のものを、キズ物新古品で調達してきてもらいました。ジェットヘルメットが2つ入ります(フルフェイスは無理かも)。仕事のかばんも入ります。衝撃吸収バックに入れたMacBook Pro 15inchも入ります。しかもこれ、カッコ悪いどころか、見方によってはカッコ良いと思いませんか?
イメージ 3
カラーコーディネートもバッチリなので非常に気に入ってます。
そしてベースキャリアですが、もともと私がつけていたダンデムバー(二人乗りするときの握り棒)に溶接で直付しています。私は学生時代化学系だったので、溶接技術はわかりませんが、太さのことなるものをしかも斜めからつなげていくのは相当難しいのでないでしょうか。
イメージ 4
しかも取り外し可能なGIVIのボックスの代わりに、他の荷物をネットでくくりつけられるよう、フックがかけられるように突起も作ってもらっています。実物見た時はシビレましたね。

ネイキッド仕様バイクの新しい形を提案できるバイクになりました。


オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。 アクセス数の買い方教えて欲しいです。ブログ記事に関する詳細な質問はメールで。


ポールソンファンドの詳細、神戸・高松の勉強会でも話題にしたいと思います。

今はPanasonicになりましが、その昔はサンヨーエナクルというブレーキレバーを握るとモーターが発電して回生するという超画期的な電動アシスト自転車があります。これは私が小3の時に阪急電車が減速時に発電して、隣の駅で加速する電車の電力を生み出しているということを聞いて、目から鱗状態でした。それを自分なりにパクってみたアイデアです。当時は自動車のバッテリーを荷台に積んで、自転車のライドを点灯させるダイナモ発電機を前後にいっぱい取り付けて、手動で出力したり回生したりするというものでした。ですから前輪の真ん中にモーターを入れ込まれたサンヨー製品をみて、パクられたと思いながらも敬意をはらって、発売直後にヨドバシカメラマルチメディア川崎店でほぼ定価で買ったものです。10%のポイントは貯めました。

しかし、電動アシスト自転車の欠点は、バッテリー寿命です。プリウスなんか新車のときはいいけれど、そのうち電池寿命がきたらどんだけコストかかるんでしょうか。自転車のバッテリーですから2万円程度はかかります。
消費者の感覚としてはとても高いですよね。普通の自転車よりも高価ですから。

そこで、少々危険をともなっても自作できないかを研究してみました。リスクテイクはオフショア投資で慣れています。
とはいえ、いきなり新品を分解するのは怖いですから、もう使えなくなった型遅れのバッテリーを開封してみることにしました。機種はCY-PB30です。こちらはニッケル水素充電池のタイプで、まだエネループとも銘打っていないものです。

分解は極めて簡単で、四隅のネジをプラスドライバーで開けるだけです。ネジを取れば、真ん中にひっかかりがあるものの、簡単にはずれて、バッテリーパックがでてきます。
バッテリーにしてはふくざつで、温度センサーもついており、ICチップ基盤もあります。シールで張ってあるだけですからこれらを丁寧にはずすし、バッテリーの青いビニールをニッパーで切って開封すると、電池本体が現れます。
イメージ 1

バッテリーを包む青いビニールは意外と強固で、ニッパーで切り刻んでむしりとりました。断線しないようにだけ気をつけます。

イメージ 2

電池はFDK製HR-4/5FAUPという1.2Vの充電池がなんと20本直列つなぎになっているものでした。電極は両サイドともしっかりスポット溶接がなされています。これはFDKから電池を入手しても、スポット溶接をしなければなりません。でなければ自転車走行の振動に耐えられないでしょう。

イメージ 3

しかも、この電池1本10ドルはします。これを20個繋げたら、それだけで、買ったほうが安くなります。しかも、これだけ苦労して、今更ニッケル水素充電池というものまた時代遅れです。やはりリチウムイオンで勝負したいところ。これをいよいよ現行モデルのバッテリーを分解してみる必要があります。いつかつづく。

オフショア投資ブログのランキング。面白いのでぜひクリックしてみてください。 アクセス数の買い方教えて欲しいです。ブログ記事に関する詳細な質問はメールで。


明日は町内会の資源回収の日ですから、必死で家中のダンボールや雑誌新聞を集めて整理してます。これってどこかでバイトした方が確実に町会費稼げます。が、そいういうもんじゃないですよね。煩悩を持たずにがんばります。

http://www.iiyo.net/products/nuvi1360/graphics/nuvi1360_front_150.jpgコストコにいいカーナビがありました。それはhttp://www.iiyo.net/images/GARMIN_New_logo_160.jpgガーミンというアメリカカンザス州のGPS機器メーカーのnuvi1365という機種です。
何しろ価格が安い。日本全国ゼンリンの地図ソフトが標準装備されて14,000円です。ただし、車速パルスやジャイロはないので、完全にGPS頼みです。

もちろん自分の車にはカロッツェリアの楽ナビがついていますから、必要なものではなく、衝動買いです。ただ、このナビ、安いだけではなく衝動買いさせる理由がありました。
まずUSB充電で3時間バッテリー稼働します。画面は小さく4インチ程度です。しかし、画面表示、音声とも中国語、英語、マレーシア語、タイ語などマルチ言語対応です。その上、ソフトをダウンロード購入すると、世界中で使えるのです。オービスデータ無料です。

楽ナビにできない使い方

  1. 予め北米の地図16,000円を買ってからカナダ、アメリカ、メキシコに持っていけば、そのままレンタカーに装着できます。レンタカー屋では1日10ドルなので、1週間でもレンタカードライブでもすれば、十分もとがとれるでしょう。先日シカゴでマツダ5をレンタカーしましたが、24時間しか借りなかったので、さすがに地図代の元がとれないので、ナビも借りました。車本体は1日35ドル+カーナビ1日10ドル。しかもアメリカではガーミンがジャーで、レンタルのナビも同じ機種でした。日本では「左折です」の案内がかなり早いし、やっぱりアメリカ製は雑だなと思いましたが、アメリカで使うとちょうどいいタイミングでした。要は交差点の大きさが違うんですね。また、返却するとに音声を日本語にしておきました。次に借りた人、かなり困ったかしら。
  2. 同僚・友人がアジアから日本にあそびに来たときにはちょっと貸してあげると非常に喜ばれます。日本語わからなければ日本のカーナビを操作することは絶対不可能ですもんね。今は表示を英語、音声を中国語にしています。お陰で、数字と左右の中国語が聞き取れるようになりました。
  3. http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/img/sms_mnt_top_0100.jpgGPSが補足できる限り、バイクにも自転車にも、徒歩でも使えます。特に自転車モードというのがあり、自転車の出す速度、0km/hから30km/hまで0.1単位で速度を表示することもできます。そこで早速南海部品南東京店に行きバイクナビ用のウォータープルーフバックというのを購入してきました。これがまた優れものです。バイクの細かい振動も吸収し、かつ背面に空間を作って、コンピューターであるナビの排熱処理もしています。しかも防水仕様。安物のアームでは衝撃をすべてナビに伝えてしまうため、コンピューターの寿命を確実に縮めてしまいます。ここは奮発してサインハウス マウントシステムでがっちり装備です。ちなみにこの費用18,000円。ナビより高いんです。ただ、バイクに取り付けてみると、非常に安心感がありますね。車齢15年以上のバイクにはちょっと不釣合いな感じもします。なお、バイクの音で音声は何語にしても殆ど聞こえません。
  4. バイクがいけるなら自転車にもつけてみたくなりますね。自転車の方が振動が心配ですが、さすがにサインハウスを2組買う勇気はありません。自転車なら雨が降ればすぐに撤収できます。また歩道に上がる際に、振動を避けるように徐行すればいいのです。そこで、車のカップフォルダにスマートフォンを固定するものを使うことを思いつきました。もちろん自転車のハンドルには、コーナンで購入したペットボトル用のカップフォルダを固定しています。しかしスマートフォン用のカップフォルダが品切れです。これは時々PC DEPOTが週末の日替わり特売にだしていますので、出物があるまで来週以降の楽しみにとっておきます。
  5. 登山用の地図も売っています。もともとガーミンは登山用のGPSが得意なメーカーですから、ソフトだけ追加すれば、槍ヶ岳の山頂でも使えます。高度も表示されますよ。ただし、登山用のモデルと異なり、バッテリー寿命がきになりますね。とりあえず、エネループの単三電池からUSBに電極供給してくれるものを買いました。これでさらに3時間くらいいけそうです。エネループさえ交換すれば、いくらでも延長できます。
イメージ 1
イメージ 2


オフショア投資ブログのランキング。面白いのでクリックしてみてください。同じ業者がいろんな名前で機械生成でアクセス作っているので上位には上がれませんが、それでも一時一位になってたこともあります。INという数字と OUTという数字が酷似しているサイトはそれぞれ同一の業者がわざわざ別々に立てているブログです。

http://rmobile.rakuten.co.jp/product/ws009ke/img/main.jpg電話機なくしてから実にひと月ちかく、我慢した甲斐あって、PHS端末が復活です。
その節はフュージョン・コミュニケーションズさんお世話になりました。
法人契約は担当者の方がついてくださるので、こんなとき本当に助かります。

また、楽天モバイルのPHS端末は全機ウイルコムのあんしんサポートに加入してありますので、こんな時も5,000円で新しい端末を用意してもらえます。

写真のが新しい端末です。めちゃ小さくて軽いです。
こんどは浜松町駅のトイレに置き忘れる心配よりも、スルッと水没させてしまう心配しないといけませんね。
しかしこの軽さと、電話・メールのみの安定性はやめられません。

何しろ震災の日に機能麻痺した東京都心で唯一機能していた通信・移動インフラです。PHSは日本の技術。ネットもモバゲーも要りません。安定性が全てですわ。

投資もFXからヘッジファンドへ原点回帰。電話機もスマートフォンから単機能電話へ原点回帰です。

地震の日にバイクを倒してしまいました。地震で倒れたわけではなく、立て掛けてあった荷物を運ぶ台車が倒れてきたそれが足にひっかかりバランスを失っただけで、ただのみっともない立ちゴケです。
右のミラーを受ける台座兼前ブレーキを支える部分が折れてしまい、右ミラーが使えない状態でした。

それでも地震の当日はこれでよかったのです。横浜ー東京間はもう完璧に車が並んでいたので、その間をすり抜けるにはミラーが無い方が却って便利でした。交通のマヒした東京でバイクが一台あるのとないのとでは大違いだということを痛感しました。
荏原から日吉まで中原街道通って40分。普段より少々かかりました。でも車だったら8時間、歩いて4時間ってところでしょうか?
もっともガソリンを常に満タンにしておく必要があることも身にしみしましたが。


イメージ 1

で、探しましたが、HITさんとうお店でありました。対応も親切でめちゃ気に入ってます。
しかもピカピカ金色です。カッコいいでしょ。

今日は、仕事帰りにこちらの同僚のバイクの後ろに乗せてもらって宿まで帰りました。
走ってる最中に写真を撮るのは非常に危険なので、それは成し得ませんでしたが、歩くと辛い道も、バイクならスイスイです。
乾季なので雨の心配が全くありません。また空気が乾いているので、走ると汗が乾き気持ちいいです。
ヘルメット着用は任意です。着用している人は多いですが、一方で女性の横向き二人乗りもいて完全に自己責任の世界です。
基本的には非常に危険です。がみんなスピードを出しません。車もバイクもせいぜい30キロです。
なので日本人からみると渋滞しているように見えるのですが、バイクに乗ってみるとそれなりの秩序でゆっくりと流れていることがわかります。

イメージ 1

とにかく歩くと30分、バスだとバス停まで10分、10分待って10分乗るから結局30分。


そこでバイクどと10分ですから助かります。
ここにきて私の400ccのXJR400の写真があこがれの的になるとは。15年落ちなんて新しい方ですからね。
でもここでは400ccのバイクは却って危険です。小回り効かないと命にかかわりますから。

でも一方でバスに乗るのも命がけです。
この写真は人が乗るところではありません。私が降りた後、バス停を通過しているバスです。出入口に注目してください。
イメージ 2

イメージ 3

人がはみ出したまま走り去って行きました。
でもこれ実は中は空いてるんです。
ただし夕方の京浜東北線みたいに、後から入ってくる乗客を、わざわざ中から押し返している輩が大勢いるわけではありません。
インドでそんなセコイことする人はいません。
ただ上に上がるのが乗るのが面倒なんです。しかも車内は暑い。実際危ないことと引き換えに涼を求めることができるのです。
ステップから身体を出してるとこれがほんと涼しいんです。
こちらもお試しあれ

小生のこの目で見た限り、日本車の古車パラダイスといえば文句なしにミャンマーです。が、右側通行なので、パキスタンやラオスのように運転席の左右を変えてしまうような大工事はしてないにせよ、某かの手が入ってるケースも多く、すでに日本時代の純血ではないこと場合があります。
その点、マレーシアやタイは左側通行で日本から輸入されてもそのまま乗り継ぐケースが多いので見ごたえがあります。そのマレーシアも経済発展が著しく、古車を探すも至難の業となってきました。あとはロシア極東を残すのみとなるでしょう。
そこで、いまのうちに80年代後半が学生だったアラフォー世代のために見つけた古車を撮影してきましたので、たっぷり懐かしく感じてください。


イメージ 1

三菱ランサーでしょう。不動のようで物置になってます。プロトンの影響もあって三菱車はマレーシア若者の憧れです。小生調べでは、何度となく同じ質問を色々な世代にぶつけましたが、必ずメルセデスよりランエボ乗りたいという答えが返ってきます。どんな世代の人(ただし運転してる人)にでも100%ランエボ知ってるのは驚きとともに、優越です。
今時日本人にランエボ乗ってるって言ってもなんの自慢にもなりません。ちゅうか知らないって言われて悲しい思いをするだけです。
ましてや小生のように、リストラされて、生活のため泣く泣くエボXを売ったなんていう美談?には、まるで自分のことのように同情してもらえます。で、必ず同じ質問が来ます。「エボ幾つまでに復活させるの?」って。励まし方がポジティブで元気もらいますわ。

イメージ 2

本物のギャランVR4ですね。後ろのバンパーは外れかかっていましたが、バリバリ現役です。
フロントのエンブレムがAWDとなっていました。確か日本では4WDとなっていたと思いますので、現地生産モデルでしょうか。がエボ0らしくタービン熱の排気口はレプリカではなく本物のターボ車です。

他にも遠目にスタリオンが車線をジグザクに走っているのを見ました。どこの国でも車種によって走り方が決まってくるものですね。

イメージ 3

日産サニーの1300cc、現役です。多くを語る必要はないですね。マレーシアでは日産の新車も多く走っており、認知度・評判抜群。一度日産セレナで、昨日納車というタクシーに乗り合わせました。納車後2人目の客だったのですが、日本車の新車だから日本人客を呼んだかなと嬉しそうでした。もちろんご祝儀チップは礼儀となりますが。

イメージ 4

マツダファミリア、色は現地で塗りなおしたもの。元はクリーム白だと思います。そういえばこの車種では赤(でバンパーは無塗装)がとても流行っていたので、当時のオーナーは赤に変えたかったのかもしれませんね。今は物置になってます。写真みて気づきましたが、スキーキャリアらしきものが日本製かどうか見ておけばよかったです。

イメージ 5

マツダカペラ。現役です。エンブレムからみて日本からの輸入品ではなさそうです。ハンドルは右なので、当時323が流行っていたドイツあたりからの輸入ではなく、現地生産のようですね。

イメージ 6

ホンダアコード。現役です。大通りでたくさんの車を見ると必ず1台はこの車が視界にはいるくらいでしたよね。他にシビック、CR-Xは見ましたが、プレリュードはみかけませんでした。今や4WSの車を運転するためには、この国でプレリュードを見つけ、赤信号で声をかけて、運転させてもらうしかなさそうです。


日本の携帯は多機能ですが、他の国では全然使えません。
馬鹿高いローミングは使えるとみなしていませんので。
で8月に紹介した中国のノキア携帯。これを持ってマレーシアに着くなり、Digiでプリペイドカードを購入。


差し込んだら現地電話番号で使えるようになりました。
プリペイドカードの料金もわずか20リンギ(内通話料は5リンギのみ)です。

写真のように電波もシッカリ立っています。


イメージ 1

国内ではPHSの楽天モバイル、そして海外では現地プリペイドカード。これが携帯の最安維持法だと思います。

折角特急料金だしてE259系に乗ったので、用もないですが、無線LAN試してみてます。
私のPHSは圏外となる四街道より先で、やっと繋がりました。
車内は月曜から現地仕事しますというかんじのビジネスマンが多いので、回線もかなりこみあっているのでしょう。
速度も満足できるものではありませんが、それでもこのブログが書き込めています。


無線LANにアクセスするなら事前にUQ wimaxかBBモバイルポイントに加入しておいたほうがいいです。
新規申込の手続きをしている間に成田についてしまいますので。

ヤフーにも出す必要があるとは思うのですが、広告費も最小限に抑えたいしでとりあえずgooglけにだしてます。
ちょっとずつクリック数は増えてきていますので、この調子であとはホームページの改善を進めていこうと思っています。

広告にだしている生地のブランド別では、
アルマーニが圧倒的に多く、ゼニア、ルイフェロー、そしてダンヒルはゼロです。

他に見せた方がいいブランド名ってなにかありますでしょうか?

そもそもNick Hariで仕立ててみたいとお考えの客層が、アルマーニの生地でフルオーダースーツつくってみたいとおもうでしょうか?
違うとすると、グーグルにアルマーニのキーワードを入れるだけ、広告費の無駄にもなりますよね。

生地の品質はブランドによって高い安いはありません。日本人の持つイメージによって人気不人気はあってもそれと値段とはリンクしません。
各ブランドの中でも生地にはピンキリ(キリはあんまりないと思いますが)あり、特に厚みが大きな要因でメートルあたりの価格が決まります。

楽天モバイルの記事で紹介しました、PHSはつながりやすいということを実験しに行ってきました。
池上本門寺では午前0時と共に除夜の鐘が鳴り響き人出もピークを迎えます。
その0時0分に実験開始、思い切りメールも通話も可能でした。すごいです。普通に繋がります。
通話なんかしたら周りから驚かれます。だって他の携帯電話が通じるわけないんですから。
長い長い参拝待ちの列で電話してるのはそううちら親子二人だけなんです。
しかもその二人で電話してるんです。真横で。
新年からそんな遊びの実験でスタートでしたが、真面目な話、これって大いや中災害の時に有利ってことかしら?

嬉しい季節がやってきました。すき家の牛丼が30円引きです。
小生、迷わず、並2丁ですわ。全部30円引きですから、サイズの大きい物を注文すると割引率が下がります。
しかしミニはほんとにミニでちょっと実需にはかないません。
そこで、出す作戦は並2つ。これで自分一人で60円もの割引を受けることができます。
2つ頼んで500円、株主券1枚きっかりです。
ゼンショーの小株主としては嬉しい限りです。

ここで割引率の高くなる方法を紹介して客単価をさげてしまっては、株主として如何なものかとのご意見があるかもしれません。
いえいえ、小生もそうですが、味が飽きるのでつい卵セットなんかを注文し、100円使ってしまいます。
これまで特盛り1つ、以上380円だった客が実に600円使ってしまうのです。

まさに店と客のwin-winですわ。

ミニ230 円 → 200 円
並盛280 円 → 250 円
大盛380 円 → 350 円
特盛480 円 → 450 円
メガ610 円 → 580 円

バイクを買ってからようやく3回目の給油です。
215km走ってちょうど14L。
燃費は15.3km/L
これってプリウスはどうでもいいとして、マーチとかスイフトより明らかに悪いですよね。
古いバイクなら400ccでもこんなものなのでしょうか?
バイク通のかた教えてくださいな。

普通二輪免許をとってから1年が経過したので二人乗り解禁です。
で、もう一つメットを探していたところ、ありました。
どうでしょう?このバイクとのピッタリ感。バイクはメタリックが入ってないので、直射日光下では、写真の通り若干光沢と明度に違いがありますが、色相はほぼ同じです。
これだけ色差がなければ、日陰や夕方では全く見分けがつかないでしょう。
しかもメットの白線とヤマハのロゴ部分とはぴったり純白で両方メタリックも入っていません。
うちらに買われるために待っていたかのような一品です。しかも約6千円で。
コーナン本羽田萩中店さま最高ですわ。

イメージ 1

先日契約し、無事使用開始した楽天モバイルですが、とても順調です。
前の携帯電話はさっさと解約しました、電話番号に未練は全くないものですから。

あまりの使い心地の良さで、二台もちすることにしました。個人用と紳士服販売の営業用です。
同じ機種だとつまらないので、新しい機種にしてみました。

PHSなんて学生用と侮るなかれ、十分ビジネスとして使えます。特にこの機種は電波が強く、WS020SHだとそこら中で圏外でしたが、これは全く平気です。エレベーターのモーターなどの影響もほとんど受けません。

PHSは大晦日から元旦午前0時の池上本門寺境内でもメールや電話が普通に通じる強さがあります。そんな場面で繋がるわけもない携帯3社を横目に、お願いだからPHSの電波は自分専用でいて。誰も乗り換えてこないでと我侭なことを考えてしまいます。

このWX334K HONEY BEE BOX、出たばかりにようです。画像にはビジネスを想定して白と黒ですが、他にもピンク、グリーン、ブルーと色つきのもあります。
とりあえずブルーとグリーンをいきました。あと3色も追加契約できるように事業拡大頑張らねば。




前回、バイク買って名義変更も無事完了というところまでお知らせしました。
その後も着々と装備固めてます。
アイテム変更は次の通りです。

  • ダンデム用黒いクラブバーをヤフオクで。XJR400用だったので、これは一瞬で取付完了、建て付けもしっかりしていて気に入ってます。でも免許取ってまだ1年経ってません。荷物ネットのフック用です。
  • フューエルタンクの六角ネジが1本欠品していたので、残りの6本も合わせて7本とも交換 コーナンで八幡ネジ製 M5 15mm 4本と30mm 3本 最初全部30mmだと思って買ったら長さ違うのが混在していて二度手間になりました。やはり面倒臭がらずちゃんと全部抜いて確認すべきですね。キャップはステンの地色ですが、ネジは黒なのでちょっとカッコいいです。
  • ヘッドライトのH4バルブ。南海部品で探しましたが、どうも専用のものが高いので、結局島忠で自動車用のを買いました。これなら2個で1,700円です。しかも明るい。取付も一瞬で完璧ですが、電球ってバイク用と自動車用で何か違うのかしら?同じなら数が出ていて安いクルマ用のほうが圧倒的にいいですよね。しかも2個で予備付きみたいなものですから。
  • 黒い純正のシートをヤフオクで。譲ってもらった時のシートは茶色でそれもまたカッコいいのですが、いかんせん水が滲みてきます。Gパンのケツがビショビショです。これはちょっと張替のベース用にとっておいて、もう一つ純正破れなしのものにしました。スポンジいっぱい入ってるみたいで腰痛持ちにはこっちが楽です。
というかんじで、ちょっと雰囲気が変わりました。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

横浜のバイクのチューンやカスタムしてる方にお安く譲っていただきました。
車検も通してもらったので、横浜から乗ってかえることもできました。
第三京浜も絶好調で帰ってきました。
ってバイク買ったのは生まれて初めてなので、しかもこの年にしてこの日が公道でびゅーなので
このバイクの何が良し悪しわかりませんが、とにかく自分との相性はよさそうです。

帰りにガソリンスタンド寄りましたが、バイクのガソリン入れ方知りませんでした。
どれくらい入るのかもわからず、クルマ感覚で5,000円のプリペイドカード買ってしまいそうになりました。
バイクって今の値段でも2,000円分くらいしか入らないんですね。
ところでこのバイクはハイオクでしょうか、レギュラーで十分なのでしょうか?
どなたか知ってたら教えてください。

名義変更手続きも早速やってきました。横浜ナンバーから品川ナンバーへ交換です。
ナンバープレート代500円ですって。バイクはなんでも安いわ。


イメージ 1

このページのトップヘ